Last Updated on 2022年10月24日 by quintile
今年は、空芯菜も育てています。空芯菜はヒルガオ科の野菜です。
別名エンサイと言います。今、プランターで3株育っています。
空芯菜の基本情報
2022.08.07
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%A4 より引用目:ナス目 Solanales
科:ヒルガオ科 Convolvulaceae
属:サツマイモ属 Ipomoea別名
アサガオナ、朝顔菜、エンサイ、ムシロナ、ウンチェー、ウンチェーバー、チャウカンツォイ、トンツァイ水質浄化
成長過程で窒素やリンを水からたくさん吸収するため水質浄化作用があるといわれており、岐阜県の阿木川ダムなどで栽培されている。
水質浄化の効果もあるんですね😲 お役立ち野菜過ぎます。
我が家の生育状況
こちらも、種から育てているものですが、最初はなかなか大きくならなかったのでうまくいくのかなあと不安にもなりましたが、一度勢いがついていくとどんどん取れるようになり、しかも、収穫をするたびに、樹勢が増してわき芽がワサワサと出てくるので、収穫量も満足できるものとなり大変コスパの良い野菜だと思います!
最初はこんなに小さな細い双葉でしたが、今やこんなにもワサワサです。こちらは先日2回目の収穫を終えたところ。
空芯菜ですが、虫も全然つかないのでとにかく育てやすいです。味のほうもシャキシャキとしていてさっと炒めればすぐに食べられるし、料理に使いやすい野菜だと思います。
空芯菜の育て方
種まき
種まきはゴールデンウィーク明けにプランターに5つの種を直接巻きました。
そのうちの3つが発芽したので、発芽率は60%ですね。
発芽率はちょっといまいちだなぁと思うのですが、空芯菜の種は固いので一晩から1日ぐらい水につけてから蒔いたほうが確実です。
7月の頭位まで蒔き時になります。
家では、6月末の猛暑の終わった頃位から収穫を始め、今収穫真っ只中です。
10月の終わりぐらいまで収穫できるようなので、青菜には事欠きませんね。助かります。
土壌作り
空芯菜には連作障害はさほど気にしなくて良いようです。露地栽培とする場合、元肥と苦土石灰を混ぜ込んで、植え付けの2週間ほど前までに土壌の準備をしておきます。
摘芯
草丈が40センチほどになったら1度目の摘芯をします。摘芯を終えると盛んにわき芽を出そうとしてくるので、その性質を利用し、わき目の伸びた葉を順次収穫していくことになります。
追肥
空芯菜は吸肥力が高い野菜のため、肥料切れに注意します。およそ3週間に1回程度化成肥料を株元に施します。
空芯菜の増やし方
挿し芽でどんどん増やせる野菜です。発生した脇芽を使って挿し穂とし、発根するまで室内で管理し、発根後定植し、どんどん収穫しましょう😊
空芯菜を使ったレシピ
空芯菜と厚揚げの中華炒め
こちらは、私が勝手に持っている空芯菜と言えば中華だよなぁ😊と言うイメージから適当に考えて作ったレシピです。適当に作った割には大満足のおかずとなりました。ほんとに空芯菜って料理しやすいですね。
- 空芯菜 適量
- ニンニク
- ごま油
- 鶏だしスープの素
- 塩胡椒
- 厚揚げ
- まず空芯菜を収穫しよく洗います。
- 厚揚げは食べやすい大きさに切り分けます。
- フライパンにごま油を入れ熱しにんにくを炒めます。
- 熱したフライパンに空芯菜と厚揚げを入れます。2分ほど炒めます。
- 空芯菜はすぐしんなりするので、そこまで炒めすぎないようにし頃合いを見計らって塩胡椒と取り出しスープの素を入れ味をつけます。
- 完成!
空芯菜と厚揚げの中華炒め、完成いたしました!
いただきます!
シャキシャキでおいしいです。また、すぐに収穫できる位に大きくなるでしょう。
夏の間ずっと楽しめる野菜でお得ですね。来年もぜひ育てた野菜です。
10月11日現在
だいぶ気温が秋らしくなって、先週などは真冬のような寒さとなりました。
さすがに空芯菜も暑かった時のようなペースで収穫は難しくなってきたように思います。
現在はこんな感じですがこれを収穫したら大体終わりですかね。
10月23日現在
そろそろ最終収穫のようです。こちらが今日収穫した空芯菜。
なんだかんだ言ってボールいっぱいには取れました。10月の下旬にもなって割と寒い日が続くようになってもまだ取れるもんなんですね。ありがたいものです。
褐班病の発生を確認
少し収穫している中で気になることが。病気にかかっている葉が結構目立ちました。調べてみると褐班病と言うものにそっくりだということがわかりました。
褐班病は種類が多く、20種類以上が確認されているようで、植物全般に存在するようです。カビが原因で、葉に褐色の斑点が生じる病気です。湿度が高い環境で多発する傾向があるようです。
褐班病になった野菜は食べれるの?
結論から言うと褐班病になった野菜や果物は食べても問題がありません。
しかし食べることにちょっと抵抗のある見た目をしているので、気になる方は取り除いてから食べるたほうが美味しく食べられると思います。
ハモグリバエの発生も確認
またハモグリバエが葉っぱの中に入っているのを見つけました。ハモグリバエはちょっと食べるのが嫌なので、処分しておきました。
やはり夏のものすごく暑いときの方が空芯菜は病気にかかりづらいし元気ですね。あとは、バッタが、空芯菜を好むようで、必ず食べに来ているようです。たくさんあるので食べてもらっても構わないんですけどね。
そろそろ片付けてこのプランターには輪作を考えた冬野菜を植えようと思います。また来年空芯菜を作るときに記事を書きたいと思います。終わり。