Last Updated on 2022年8月11日 by quintile
スベリヒユを大量発見!
散歩中、野草のスベリヒユが一面に生えている他の斜面があります。実は私スベリヒユを食べたことがありません。
何かポーチュラカにそっくりなので、ほんとに食べられるのかなあといぶかしんでいたんですよね…。ポーチュラカって完全に園芸のイメージなので食べられる感じがしないんですよね。


ですが、スベリヒユはちゃんと食べられる!との事なのでこんなにたくさん生えているなら、ぜひ食べてみようではないかとのことで早速とってきました。
スベリヒユ採集の時に注意すること
動物の糞尿
スベリヒユの生えている場所の特性として、あぜ道や農道などが多いと思います。そうなると、やはり犬の散歩コースと重なることも多いので、気になるのは糞尿でしょう。ですので、少し人が入らないような奥の方で採集すると安心ではないかと思います。
除草剤のかかっていないあたりで採集する
今の季節、雑草が生い茂っているので、農家の方は除草剤などをあぜ道に散布しているのを見かけることがあります。
ですので、周りをよく見て草が枯れている一帯がないかなどを確認し、除草剤がかかっていなさそうなところから採集します。
スベリヒユを食べてみよう!
それでは早速採集してきたスベリヒユを使って、今回はおひたしを作ってみたいと思います。スベリヒユ料理と言えばおひたし、鉄板ですね。
- スベリヒユ適量
- 醤油
- ごま油
スベリヒユをよく洗う
背の低い野草なので土が結構ついています。なので何度も何度もよく洗います。
スベリヒユの種は食べられる! ω-3脂肪酸が含まれており栄養満点!
ですが途中で洗っても洗っても出てくる黒い粒があることに気づきました!これはなんだろう。
調べてみるとスベリヒユの種のようです。確かにマツバボタンやポーチュラカの種とそっくりの細かい種です。
なんと、ω-3脂肪酸という成分をたくさん含んでおり、健康食品扱いだと言うではありませんか!もしかしてスベリヒユってめっちゃ栄養があるのでしょうか…。

ω-3脂肪酸とは?
エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれているα-リノレン酸、魚に多く含まれているDHAやEPAなどの脂肪酸で、意識して摂取したほうが良い必須脂肪酸とのことです。
- 血流改善
- コレステロール値改善
- アレルギー抑制
すごいですね!これはありがたいです。
沸騰したお鍋にドボン
お鍋にお湯を沸騰させてスベリヒユを入れます。ちょっと肉厚なので4分ほど湯がきます。

ざるに上げ水気を切り絞る
ぎゅっとまとめて水気を絞るとだいぶかさが縮めみました。

食べやすい大きさに切り器に盛り、醤油とごま油をかける
適宜切り分け、器に盛り付け醤油とごま油をかけたら完成です。
完成! それでは実食です。

なんか独特のぬめりがあります。モロヘイヤみたいですね。味の方ですが少し酸味があります。それ以外は全くクセがなくおいしいです!
こんなにおいしい植物がたくさんその辺に生えているのに、なぜあんまり人々はとって食べないのだろうなと不思議になる位、全然普通に食べれてしまう野草です。しかも栄養がある人なんて最高じゃないですか。
スベリヒユはまだまだたくさん生えていたので夏が終わるまでちょこちょこつみながらいただこうかなと思います!